目的、目標、手段を間違えないこと

 昨日のブログに、今の日本の評価体制では長期的なゴールを睨みながらも短期的な成績を上げていくことが必要なのかもしれないという話を書きました。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

こちらのブログに、通りすがりのリケジョさんからこんなコメントをいただきました。(※通りすがりのリケジョさんは、医学部の研究室で勤務されているママさまです。)

こんにちは。

以前、コメントさせてもらったように結局は子供自身も親も
「目的・目標・手段を間違えない」
ってのが大切なのかなと思います。

実際、医学生を見ていても目的・目標・手段を間違えている子は相当数います。
そういう学生は医師国家試験に受かっても研修医になったときに苦労しています。
院生となって研究室に入ればもっと苦労することになるんですが…。

あと、やはり自立自学できる子は強いです。
実体験として、ウチの大学に限らず他の大学の院生の方とお話していて
「あ、この人優秀だな。いい研究者になれるな。」
って子は塾に行ったことがなく自宅で勉強してきた子が多い傾向にあります。
そういう子は留学生にも負けてないですね。

ウチはまだ年長と小1なので親子で一緒に勉強の楽しさを味わうの段階ですが、最終的には自立自学できる子になって欲しいです。

 

 

以前、こちらのブログにも「目的・目標・手段を間違えないことを気を付けている」とコメントいただいていました。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

その時いただいたコメントはこちらです。

 

私も同じく子育て真っ最中…というか始まったばかりに等しいさなかなのでとても参考になりました。

私が子育てで最も気を付けているのは
『目的・目標・手段を混同しない』
ことです。
私も含め親が子供に願うのは
「子供自身が幸せだと思える生活を営むこと」
だと思います。
でも、これは目的であって目標ではない。
我が家では子育ての最終目標は
「精神的・経済的・社会的・身体的に自立するかつ自分でできないときは人からの助けを求めることができる」
としていますが、人によっては
「東大や一流大学に入ること」
かもしれないし
自己実現できる子に育てる」
かもしれないし、その家庭によって様々な目標があると思います。
そして、その目標を達成する手段として
「中学受験をする」
であったり
「自己肯定感を育てる」
といった手段が各ご家庭であると思います。

ただ、難しいのはどの目標・手段も「正解」はなく、また分かりやすいゴールもないことです。
それゆえに目的・目標・手段が入違ってしまったり、近視眼的な思考に陥ったりしてしまうのではないかと考えています。

そうならないように
『目的・目標・手段を混同しない』
と気を付けてはいますが、慌ただしい日々のなかでは忘れがちになってしまうのもまた現実で…。

子育てって楽しいけど難しいですよね。

 

「目的は何なのか」、「最終的な目標を何とするか」、「そこに向かうための途中目標を何とするか」、「そのためにどのような手段をとるか」を、子どもと一緒に少し整理してみるといいのかもしれませんね。

 

あくまでも子どもの人生の主役は子どもなので、子どもがひとりで整理できるならそれでもいいと思います。

 

ただ、それもちょっと難しいかもしれないと思うので、「お母さん(お父さん)の目標は〜だから、そのためにこうしている。あなたの場合はどう?」と、大人も自分の目標をあらためて考え直しつつ、子どもと一緒に話し合ってみるといいのかなと思います。

 

ちょうど新しい学年に上がるときなので、最終的な目標を話し合った上で、一年間の目標も立ててみてもいいかもしれません。

 

 

通りすがりのリケジョさん、いつもありがとうございます。

 

 

今日も読んでいただきありがとうございます。あと一日で週末です。今日も一日楽しんで行きましょう。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ