高校での「情報」の授業について

今日も昨日までの話の続きです。もう少し書きたいことがあるので明日以降ももうしばらくこの話題が続きそうです。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

selfmanagementforkids.hatenablog.com

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

一昨日のブログに、私は

ただ、そもそも高校の先生方に「情報」という科目が教えられるのかは若干(というか、かなり)心配ではありますね。外部講師とかビデオ授業とかで実践していくしかないでしょうね(´・_・`)

と書いてしまいました。

 

 

これに対して、こんなコメントをいただきました。

こちらにコメントしても

つい先日、こちらにコメントしても全く反映されなかったので、コメント寄せるのはやめようと思いましたが「高校の先生方が教えられるのか」という点に於いて、否定的というか懐疑的というか、あまりよい表現がなされていないことに疑問を持ち、やはり書くことにしました。
少なくとも公立高校に於いて、情報といいう科目が教えられるようになったのは20年近く前。当時、情報という免許はありませんでしたから、基礎教科となる理科、家庭科から情報の免許を取得するための教員が集められ、取得するために大学等で講義を受け、取得した人が既に授業実践してきた経緯があります。部会でも活発に研究発表されており、授業実践報告もされていますし、情報部会に関わる方々は、今後の展開についても熟知されているかと思います。外部講師を招いた授業展開もされているとは思いますが、教えられないのでは、というのはあまりに短絡的かと思います。

 

高校の先生方の実践の様子を細かく教えていただきありがとうございます。

 

また、前回コメントをいただいた際、私がコメントに気づかずに、半月近くもコメントが表示されなかったこと、あらためてお詫び申し上げます。大変申し訳ありませんでした。

 

懲りずにまたコメントしていただき大変ありがたいです。

高校の先生方の様子を全然知らないのでとても勉強になりました。丁寧に教えていただきありがとうございます。

 

 

 

 

いただいたコメントからあらためて抜粋すると

情報といいう科目が教えられるようになったのは20年近く前。当時、情報という免許はありませんでしたから、基礎教科となる理科、家庭科から情報の免許を取得するための教員が集められ、取得するために大学等で講義を受け、取得した人が既に授業実践してきた経緯があります。部会でも活発に研究発表されており、授業実践報告もされていますし、情報部会に関わる方々は、今後の展開についても熟知されているかと思います外部講師を招いた授業展開もされているとは思いますが、教えられないのでは、というのはあまりに短絡的かと思います。

とのこと。

 

 

私が高校での授業の様子をまったく存じ上げずに浅はかなことを言ってしまいました。

大変失礼いたしました。

 

私はてっきり、情報を専門的に学んでいない高校の先生には情報の授業はできないのではないか、今の中学3年生が高校生になるときには新課程で少し混乱があるのではないか、と勝手に思い込んでいたのですが、すでに情報の授業があっているし、現場の先生方は今後の見通しも十分ついていらっしゃるということですね。私自身が高校のことを全く存じ上げていないことが問題だったと思います。

 

もう20年も前から授業がされているとのこと、始まった当時の先生方は大学で講義を受けてくださるなど大変だったかもしれません。ただ、いまや、先生方は十分研修を受けられているでしょうし、今新しく高校の先生になる先生方は「情報」の授業をすることが分かった上で教員になっていらっしゃるわけなので、何の心配もいらないということなのですね。

 

なるほど。勉強になります。

 

この手の改訂があった場合にその都度対応してくださる現場の先生方にはいつも頭が下がります。いつも本当にありがとうございます。

 

 

 

 

また、こちらのブログには、ぐみさん(id:g3-gumi)からも、こんなコメントもいただきました。

高校の「情報Ⅰ」と「情報Ⅱ」では何を学ぶのか? - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

まさにJKが情報Ⅰのオンライン授業中です。今日はブレイクアウトルームでミーティング。オンライン実践中。今5人に振り分けられたと1階仕事の母に実況長女。5人話しだしました。いつも最新情報ありがとうございます。

2021/09/24 08:49

b.hatena.ne.jp

 

ぐみさんには高校生の娘さんがいらっしゃいます。

その娘さんが、昨日、情報Ⅰのオンライン授業をうけていらしたそうです。

 

情報Ⅰの授業が始まるのは来年度からなのかと思っていましたが、すでに始まっている学校もあるのですね。Zoomのブレイクアウトルームを使ってみんなで何を相談したのでしょうか。とても興味があります。

 

 

私が大学1年生の時に初めて受けた「コンピュータリテラシー」という授業では、ワークステーションディレクトリを作る方法とか、ファイルにパーミッションをかける方法などから習いました。今も、普段使っているOSはubuntuなので、当時習ったことがそのまま役にたってはいますが、それでもやっぱり、知っていて得する職種は限られているでしょう。

ぐみさんの娘さんのように、高校の時から日常的に使うさまざまなツールを実践的に学べることはとても良い取り組みだと思います。オンラインであれば、話し合いも存分にでき、コロナ禍でも安心ですね。

 

 

上にも書いた通り、私にとっては高校は未知の世界なので、こういう生の情報を知れるのはとてもありがたいです。ぐみさん、いつもありがとうございます。

 

 

 

今の中学3年生が高校生になるときには新課程となり少し混乱があるのかなと勝手に思い込んでいましたが、今の高校でもすでに情報の授業はあっているし、現場の先生方はこの後の見通しについても十分ついていらっしゃるとのことです。

 

私にとっては高校は未知の世界なので、間違っていることを言っていたり、足りない情報があれば、またぜひ指摘してください。どうぞよろしくお願いいたします。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。良い休日をお過ごしください。もう少し書きたいことがあるので、少なくとも明日と明後日もこの話題を続ける予定です。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ