我が家の保育園生活-②保育園の入園準備

昨日から、我が家の保育園生活について書いています。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

今日は、保育園の入園準備について書きたいと思います。

 

まずは、お昼寝布団

 

お昼寝布団のセット、娘が保育園に入園するときはあちこち見て回りましたが、結局「西松屋のお布団セット」が一番使いやすそうで、娘も息子も西松屋な布団セットにしました。

 

  • 丈夫で6年間使っても大丈夫
  • 持ち運びやすい
  • 薄くて保育園の布団入れで邪魔にならない

ので、おすすめです。

 

[rakuten:nishimatsuya:10132597:detail]

 

我が家の場合は、枕は使いませんでした。

また、掛布団も、布団セットについている掛布団はフワフワしていて使いづらいので、娘の時にも息子の時にも使っていません。

 

そう考えると結局セットになっていたもので使ったのは、敷布団、敷布団カバー、布団を持ち運ぶ袋だけですね。

 

掛け布団は、布団セットの掛け布団は使わない代わりに、

  • 春と秋は、綿100%のバスタオルを2枚使用
  • 夏は、綿100%のバスタオルを1枚使用
  • 冬は、綿100%のバスタオル+薄手の毛布を使用

していました。

 

冬以外は綿のバスタオルがおすすめです。気温に応じて枚数を調節すればOKです。娘も息子も保育園専用に可愛い柄のものを購入して使っていました。

 

冬は、バスタオル+毛布です。こちらに写真が残っていました。内側にちらりと見える黄色いバスタオルが綿100%のもので、外側のくじら柄が毛布です。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

 

お昼寝の時間、子どもにとってはとても大切な時間だと思います。ホッとできて、ぐっすり眠れる環境を整えてあげられるといいですね。

 

次に、食事のエプロンについて

 

食事の際のエプロンについては、針も糸も使わずに作ることができます。詳しくはこちらに書いていますので、気になる方は見ていただけると嬉しいです。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

 

洋服について

小さい頃は肩にボタンがついているタイプのものを着せていましたが、すこし大きくなってからは自分で脱ぎ着がしやすい洋服を選ぶようにしていました。早い子は2歳児クラスから、遅い子でも年少からは、汚れたと思ったタイミングで自分で着替えたりできるようになっていきます(お昼寝前後で着替える時間がありますが、それとは別の時間に自分で着替えるようになってきます)。そんなときに、肩にボタンが付いているとどうしても着替えにくいのですよね。そこで、少し早めに肩ボタンなしのものに切り替えていきました。

 

それから、洋服によっては前後が分かりづらいので(大人のティシャツは首の後ろあたりにタグがあるのですが、子どものものは脇のあたりについているものも多くて、それで余計に前後が分かりにくいです)、子どもが迷わず着れるように、ティシャツにもズボンにも洋服の前の内側(おへそにふれるような部分)に少し印をつけていました。油性ペンで小さな印をかいていただけですが。それだけで、2、3歳の子でもズボンもティシャツも前後を間違えずに着ることができるようになります。

 

あと、洋服で気をつけたいのは「名前」です。同じような柄の服を持っている子も多いので、タグのところに大きく名前を書くことが大切です。園児によって名前を書く場所が違うと先生も困ってしまうので、結局、洗濯タグのところに名前を書いているのが一番先生に名前が伝えやすいと分かりました。老眼の先生も多いので、とにかく字は大きく書いてあげましょう。

 

 

子どもたちは、2歳ぐらいになってくると、誰の持ち物かを香りで分かるようになります・笑

うちの子だけでなく、床に洋服などが落ちていると、クンクンと香りをかいで、「あ、これは●●ちゃんのだ」といって、●●ちゃんの洗濯籠に入れているお友達の様子を何度も見たことがあります。うちの保育園だけが特別でもないと思うので、どんな園でも似たような光景があるのかなと思います。

 

 

保育園のノートについて

0歳~1歳の時には、保育園のノートが保育園の様子を知るほぼ唯一の手段でした。

少しでも疑問に思ったことや、不安なことは、漏れなくノートに書いていました。

 

子どもが小さい頃は、子どもの口から保育園の様子を知ることはできませんからね。でも、昨日、g3(ぐみ)さん(id:g3-gumi)から「ある認証保育所で笑顔ゼロの彼女に危険を感じて」とコメントいただきました。子どもの表情をよく見ていれば、言葉が十分話せなくても保育園の様子はわかる部分はあるのでしょうね。本当にいろんな保育園がありますから、特に子どもが小さいうちは、子どもの様子をよくよく見ておく必要があると思います。すぐに対処してあげられるg3さんはさすがだなと思います。

我が家の保育園生活-①保育園の入園権を獲得するまで - 研究職ママの子育ち日記~子どもの学び方を考える~

情報大事今なら分かります。情報ゼロでのぞんだ我が家は娘二人とも、1歳から3歳までの2年間は認証保育所でしかも人気のないところでした。ある認証保育所で笑顔ゼロの彼女に危険を感じて別のところにしたり。

2022/03/12 09:06

b.hatena.ne.jp

 

 

初めて保育園に入園される方は特に、ちょっとドキドキすると思います。みんなそうなので、何も心配ありません。保育園の先生とよくコミュニケーションをとることだけは、気を付けてやっていかれると良いと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。明日は保育園の時の子どもの病気について書きたいと思います。良い週末をお過ごしください。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ