ここ数日は、2022年度の新学期にはじめたことを緩く書いています。
正直、毎日毎日ドタバタです。
ブログの中身が薄くなりがちですみません。
今日は昨日予告していた通り、「息子の初めての一人帰り」について書きたいと思います。
息子は、毎週水曜日の16時30分スタートのサッカー教室に通っています。
サッカー教室が終わるのは17時45分。
終わる時間のお迎えは問題ないのですが、サッカー教室が始まる時間に「学童⇒サッカー教室」を送迎しようとすると仕事を離業する必要があります。
息子の通う学童は、2年生以上は自宅や習いごとに向けてひとりで帰れるルールです。もともとサッカー教室を始めた時も「2年生になったら自分で行く」という約束で、1年生の間はなんとか送迎をしていました。
13日は「ひとりでサッカー教室に行ってみる」の初体験の日。
もともとは、初めての一人帰りだし、本人は「大丈夫」とは言ってもちょっと心配だし、「時間があればこっそり様子を見に行こう」などと考えていたのですが、一日中忙しくてそれどころではなく…
あっという間にサッカー教室のお迎え時間になってしまいました。
サッカー教室は、近くの公園のグラウンドです。
「着替え、大丈夫だったかなぁ」
「水筒持って行けたかなぁ」
「ランドセルは間違えずに学童に置いてきたかなぁ」
などと、いろいろ心配しながら公園に行ってみると、
息子は汗だくになって練習をしているところでした。
荷物はちゃんと用意されたものを持ってきていて、
ランドセルなどの学校の道具も間違えずに学童に置いたままにしてありました。
サッカー教室が終わってから、こんな話をしました。
私「今日、ひとりでこれたね」
息子「うん(どや顔)」
私「時間になったら自分で着替えた?誰かに声かけてもらった?」
息子「ちゃんと4時になったら自分で着替えたよ」
私「そう、えらい。何時ごろ学童でたの?」
息子「うーん、たぶん、4時10分ぐらい?」
私「そう。車、ちゃんと気を付けた?」
息子「うん。途中で運転ミスした自転車にあったけど、ぼく、最初からちゃんと端っこによけといたから大丈夫だった」
私「えらいじゃん」
息子「(笑顔)」
私「水筒もちゃんと学校のやつ持って行けたんだね」
息子「だって水筒ないと(サッカーで喉が渇いて)死ぬでしょ」
私「まぁね。お茶足りた?」
朝学校に行くときに水筒は満タンにしておきました
息子「学童からサッカー教室行くときにね、(女性の指導員さんのあだ名)がお茶どのぐらい入ってる?って聞いてくれてね。」
私「うん」
息子「ぼくが”まだ入ってる”って言ったら、”ちょっとかしてごらん”って言って、僕から水筒とって、しゃかしゃか振ってくれてね」
私「うん」
息子「”これじゃサッカーの間に喉乾いちゃうからちょっと待ってて”って言って、お茶満タンにしてくれたから」
私「え、そうなの?」
息子「母ちゃんより満タンだったよ。重かったもん」
私「へぇ。それなのに、こんなに空っぽになっちゃったの?」
息子「だって今日暑かったし」
私「まあね。(指導員さんの名前)にお礼のメール書いとくね」
息子「うん」
基本的には「習い事は自己責任」というルールですが、今日は初めてだし、気にかけてくれていたようでした。
(もちろん、帰宅する時間や行先はきちんと管理してくれています。子どもたちは指導員さんに声をかけてから帰宅します。習い事に行った後にまた学童に戻る子は、何時に戻るかも親があらかじめ伝えます)
私「来週からどうする?」
息子「どうって?」
私「またひとりで行けそう?」
息子「もちろん」
また少しだけ、お兄ちゃんになりました。
ニューバランスの子ども用シューズがセール中です。半額近くになっている商品もあります(4月22日まで)
すみっコぐらしの電動歯ブラシ
時間の使い方が上手になる方法
今日も読んでいただきありがとうございます。良い一日になりますように。