新課程の英語はどのぐらい難しいのか

少し前にも書きましたが、教科書の改訂があり、今年から、中学生で学ぶ英語の内容が大幅に変わりました。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

ざっくりとした改定内容は、

  • これまでの学習指導要領で目標とする英単語数は、中学校で1200語、高校で1800語、高校卒業時で計3000語でした。新しい学習指導要領では、小学校で600語~700語、中学校で1600語~1800語、高校で1800語~2500語、高校卒業時で計4000語~5000語と、最大で2000語も増える
  • 仮定法などこれまでは高校生で習う内容だった文法を、中学三年生で習うことになる
  • これまで中学3年生で習っていた文法の一部は中学2年生に、これまで中学2年生で習っていた文法の一部が中学1年生に降りている
  • 中学1年生のスタートでは、ある程度の単語を「覚えているもの」として教科書が構成されている(中学の教科書には「小学校で習った単語」と記載されています)

などです。

 

娘の教科書を眺めていると、「私が中1の時に習った英語より、はるかに難しい」と感じます。

 

 

「新課程の英語は、どのぐらい難しくなっているのか」

 

小学生のお子さんをお持ちの方なら気になる方も多いと思うので、中学1年生の学校のワークを少しだけお見せします。

 

 

こちらが、中学1年生のUnit1 の問題です。学校から配られている教科書に準拠したワークです。

f:id:selfmanagementforkids:20210522092850j:image

 

私はぱっとみて この問題、難しすぎでしょ( ゚Д゚) と思ってしまいました。

文法的に誤った選択肢も含まれていますが、(2)の問題などは、注意深く相手の応答まで読まなければ解けない問題です。(分かると思いますが、(2)の答えは colorです)

 

中学1年生のUnit1ですよ(; ・`д・´)

私の中1の時はアルファベットに始まって、そのあとは挨拶とか自己紹介とかだったと思います。いやはや、時代は流れているということです。

 

―――――― 

小学校の先生をしている友達が「一番子どもに教えるのが難しいのが水泳水泳教室でもともと泳げる子と、泳げない子の差が激しい。学校の授業では時間も限られているから、泳げない子を泳げるようにすることは、正直かなり難しい」と言っていたのを聞いたことがあります。

 

いまや、英語も水泳と同じ状況になりつつあると思います(;´Д`)。

 

小学校の授業は、みんなで歌を歌ったり、なんとなくフレーズを繰り返してみたりしているだけです。小学校の英語授業で「英語が分かる」ようになるのはまず無理だと私は思っています。しかし、中学校では多くの内容が「小学校でやったこと」になってしまっているのです。

 

上に載せた写真は何も「難しい問題集」の写真ではありません。ごく普通の公立中学校で使われている教科書に準拠した問題集の Unit1 の問題です。

 

多くの子が中学英語でつまづいてしまうのではないだろうか…と心配になります。

この中学校の教科書を見ると、英語を学校の外で学ぶことが前提になってしまっているようにも感じて、なんとも歯がゆいです。

  

――――

娘は、小学校の時は英語をほとんどやってきませんでした。

 

私自身が、「小学校の英語は英語に慣れることが目的で、会話がなんとなく分かればそれでいい、綴りを覚えたりは中学になってからやればいいのだろう」と勘違いしていたためです。字が読めなくても耳で聞ければ会話はできます。話すことを中心にしたやりとりで良いのだと勝手に思ってしまっていました。

小学校の教科書は会話中心楽しく英語のやりとりをしようという形で構成されていて、単語を覚えたり文法を学ぶことはない形でした。ですから、中学校からはアルファベットからあらためて学びなおすのだろうと勝手に勘違いしていたのです

 

ところが、中学の教科書は「小学校で習った単語」として、読めたり書けたりする前提で教科書が構成されているのですよね…。最初から基本的な単語は知っているものとして教科書が構成されるとは…。私の無知の産物で、子どもには申し訳なく思います。

 

とはいえ、時間は戻らないので、後悔してもしかたがありません。

娘は、中学生になってから「ひとつひとつ分かりやすく」で勉強をはじめました。

 

英語以外の他の教科と比べると、英語に対する苦手意識は強いですが、それでも4月の頭に「英語やばいな」と話していた頃からはずいぶん進歩したと思います。英語は積み上げの教科なので、いつでもやり直すことができます。夏休みに頑張れば、復習はもちろん、先取りも無理なくできると思います。焦らなくても大丈夫と、娘には言っています。

 

昨日書いたように、「ひとつひとつわかりやすくシリーズ」を3冊購入すると必ず500円が戻ってくるキャンペーン中のようです。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

「ひとつひとつわかりやすく」はどの教科も、はじめてその分野を学ぶ子が無理なく学べるようなインプット教材として丁寧に作られています我が家は英語と理科の予習用として利用しています。夏休みにはあらためて復習&予習用として活用したいと思います。気になる方は、書店やネットで見てみてください。ネットでも目次や中身が閲覧できます。

 

英語以外もあります。インプット教材としてとてもオススメだと思います。中学受験の子などは、受験が終わった後に取り組むと良いと思います。改定されたばかりでしばらく改定はされないと思うので、これを機に先に購入しておいても良いかもしれません。

 

ちなみに、小学5年生と小学6年生用もあります。 個人的にはここからスタートしなくても、いきなり中学生用の教材をやる方が、文法が体系的に学べて学びやすいように思ってしまいます。(※また、小学校用の「ひとつひとつ」は3冊キャンペーンの対象外ですのでご注意ください

 

 

今日も読んでいただきありがとうございます。明日何を書くかはこれから考えます。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ