意外と良かった進研ゼミ④

4月号から上の子が進研ゼミの<チャレンジタッチ>を始めました。

 

毎日の学習が終わると、取り組み内容がメールで送られてきます。私からも子どもの<チャレンジタッチ>の端末にメールを送れるので、毎日簡単なメッセージを送ってコミュニケーションをするようにしています。問題集を直接のぞくのは嫌がるのに、このメールは喜んでいます。微妙なお年頃ですね。

 

f:id:selfmanagementforkids:20200506150604j:image

 

 

上の子が楽しんで取り組んでいるので、ためしに下の子も進研ゼミに入会してみました。


f:id:selfmanagementforkids:20200506150556j:image

この写真は、4月号についてきた「書き順ナビ」です。4月はひらがなの勉強を、5月号では同じ端末で数字の勉強ができるようになりました。

 

上の写真は「書き順ナビ」のひらがなモードでしりとりを楽しんでいるところです。

 

「書き順ナビ」の「か、さ、た、は」に緑色のシール、「ほ」に赤色のシールが貼ってあるのが分かるでしょうか?

 

こどもちゃれんじをはじめてすぐに、息子に「どのことばに点々がつくの?」と聞かれたので、「か行」「さ行」「た行」「は行」と濁点になる行に、目印に緑色のシールを貼りました。「まるがつくのはどれ?」とも聞かれたので、半濁点がつく「は行」には「ほ」に赤色のシールをはりました。

 

お恥ずかしいことに、息子は小学校目前だというのに読めない平仮名がたくさんあります。読めないし書けないなりに、濁点や半濁点があることは認識していたようです。

 

シールは我が家で勉強によく使うシールです。透けて下が見えるし剥がしやすいのでとても便利で、切らすことのないように何度もリピート購入しています。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

  

 

幼児の進研ゼミは、基本的に電子的に取り組むのではなく、紙ベースで勉強を進めるようになっています。紙のドリルに取り組むと、「書き順ナビ」の「できたよボタン」を一回押せます。できたよボタンを3回押すと、書き順ナビの「たからばこボタン」がピカピカひかり、たからばこの中からご褒美のシールが出てくる仕組みです。とても単純ですが、それがとても嬉しいようで、楽しんで取り組んでいます。

 

上の子が、夕方以降に毎日「論理エンジン」と「問題集見開き」に取り組むので、そのタイミングで下の子にも「勉強する?」と声をかけるようになりました。これまでは勉強はお姉ちゃんのものだったので、自分もできるようになって張り切っています。もともとは私の在宅勤務中に取り組むつもりで入会しましたが、在宅勤務中には自由気ままに遊んでいて、夕方以降に取り組むリズムが確立しました。

 

 

こどもちゃれんじをおすすめできるかと聞かれたら、どうでしょうね。。。まぁ、ご家庭によるかなと思います。

 

レベルとしては、カタカナも普通に出てくるし、我が家にはちょっと難しすぎます…

いろんな子に合うように作らなければならないので、幼児の間の教材作成は特に難しいのだろうなぁという感想を持ちました。

 

大人が子どものレベルを再認識させられるきっかけには確実になりました。勉強的なことは一切していないので、我が子が生まれてきたから自然と身につけてきた能力がよく分かりました。

 

数字には強いです。「9を6と○に分けると○は何個?」のような引き算問題も「3!」と元気よく答えてくれます。答えは解っても、数字が書けないので、そこから先が長いのですが…。ひらがなと違って数字はもう読める(エレベーターのボタンを押したがるので、イオンなどでエレベーターのボタンを押していた時に覚えたのだと思います)ので、お手本の中から数字を選んで真似して書いています。解ってはいましたが、文字は全然ですね。

 

子どもは解けるものも解けないものも特に区別なく、どの問題にも意欲的に取り組んでいる感じです。しまじろうの映画はHuluなどでよく見ているので、知っているキャラが出てきて楽しいのもあると思います。

 

下の子も、小学校になれば自分で立てた計画を中心にした学習に移行していくと思います。上の子と同じように隙間時間でチャレンジがやれそうであれば、続けていくかもしれません。

 

息子はお絵かきとか色塗りも嫌いで、元気に体を動かすことばかりをやっていて、鉛筆の持ち方すら怪しいです(お箸すら苦手)。そのうちできるようになると思っていたのに、全然ならず…。お箸は使えないと小学校で困るし、鉛筆もまったく持たないとなかなか大変かなぁという気もするので、我が家はそこからですね。お子さんそれぞれだと思うので、お子さんにあった育て方ができるといいですね。

 

小学生講座は強くおすすめできます。

 

ライフスタイルや子どもの年齢が近い方のブログはとても参考になります。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 小学校高学年の子(4、5、6年生)へ
にほんブログ村 子育てブログ 幼児育児へ