昨日のブログに、庭師風は返上と書きましたが、まだ10日あまりしか一緒に過ごしていないにも関わらず、どうしても時々はイライラしたり、「ちょっとさぁっ(。-`ω-)」と思うようなこともあります。そんな時は、今でも「庭師風、庭師風」と心の中でつぶやいています(つい数日前もそんなことがありました)。ですから、返上はちょっと言いすぎでしたね。これからも心の呪文にして、庭師ライフハックは自分のなかでうまく活用ししていきたいと思っています(*‘∀‘)
ママンさん、仲間ですよ!一緒に頑張りましょう!
たまには「ちょっとさぁっ(。-`ω-)」と思うこともありますが、想像以上に夫は戦力として働いてくれていて、あぁそうか、我が家はこうやってふたりで協力して家事も育児もまわしてきたんだったと5年前の生活を思い出している日々です。
今日は、そんな日々をちょっと記録しておこうと思います。
とある平日のことです。
私が帰宅して「さて、夕食の準備をしよう」とキッチンに行くと、キッチンに食器洗い洗剤の空容器が洗って干してありました。すぐ隣には「洗剤の容器が空だから入れてください」と言わんばかりに詰め替え用の洗剤も出してありました(普段は詰め替え用の洗剤は扉の中に入れてあります)。
うちの夫はなんてマメなんだと思って、思わず写真を撮ってしまいましたね・笑


私なら、容器が空になっても洗わずに、新しい洗剤を詰めてしまいます。食器洗い用洗剤の入口の外側のあたりに洗剤が少し固まってきていたことを気づいていなかったわけではないですが、面倒でそのままにしていました(雑)。
でも、夫はとてもマメです。数日前に、夫の方が洗濯や掃除が得意と書いたと思いますが、こういうところです。(私が雑すぎるだけかもしれません)
洗ってくれている容器に洗剤を詰めるのはもちろん嫌ではありません。わざわざ空容器を洗うなどということは私は面倒でやれないけれど、綺麗にした方がいいことは分かりますし、洗って干して乾いているところに詰めるだけなら、自分が使っている時に空になった容器に詰めるのと手間は同じなので全然平気です。
まるで、こびとが家にいる感覚です。
こびとさん、洗ってくれてありがとうと心の中で思いながら詰め替えました。
ーーーーーーーーー
また別の日はこんなこともありました。
私はすでに職場について、働こうとしていた時のLINEです。
基本的に、夕方の担当は私なので、夕方のメニューを考えてご飯が必要な日は出勤前にご飯を予約炊きにして出かけます(夕食がパスタなどの時は炊きません)。でも、この日は単純にご飯を炊いて出かけるのを忘れていました。
これまでは帰宅してから「しまった。。。ご飯炊き忘れた・・・(ノД`)・゜・。」となっていましたが、夫のナイスフォローにより炊き忘れを免れました。
この日の朝食の食卓で、子どもたちに、「今日のご飯、〇〇と××とどっちがいい?」などと聞いてので、今日はご飯が必要なのでは? と気づいてくれたようでした。
こうして戦力となる夫が帰って来てくれたおかげで、私の生活はずいぶん楽になりました。
今日も読んでいただきありがとうございます。明日は「我が家の変化シリーズ」をちょっとおやすみして、結婚当初にどうやってふたりで家事をするようになったかを書きたいと思います。
ーーーーーーー
これまでの記事はこちらです。ずいぶん長いシリーズになってきました。
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com