休校対策の秘訣や裏側①:動画の距離感

先週の月曜日から終日在宅勤務をしています。在宅とはいえ仕事なので、下の子は保育園に預けてきたのですが、「可能な限り最大限」人との接触を断ってコロナウイルスを収束に向かわせるために我が家にできること、を考えて、金曜日からは保育園を利用するのをやめました。

 

上の子はリビングで勉強しています。下の子もリビングにいると、上の子の勉強の邪魔をしてしまうと考えて、下の子は私と一緒に子ども部屋で過ごしています。

 

テレビ会議の時間に乱入してしまったり、集中して仕事をしていても「母さん、ちょっと寂しくなったからトイレ一緒に行ってほしい」と言われてしまったり、なかなか思うようにいかないところはあります。それでも、子どもたちも最大限協力してくれているおかげで、自分が思っていた以上に普通に仕事ができています。

 

とろろ(id:tonarino_totoro_desu)さんのブログにはとても共感しました。実際に子連れ在宅をやっている人にしか分からない苦労があると思います。「成果がすべて」。本当にその通りだと思います。早朝や深夜や隙間時間をうまく活用して、成果を出していくしか方法はありません。ただ、それすらも限界があると思います。精神的に折れてしまっては本末転倒です。この経験は将来いつかどこかで自分の仕事の糧になると信じて、やっていきたいと思います。

www.tonarinotororodesu.tokyo

 

-------------------------------------

さて、三日間寄り道しただけで、再び「休校対策」シリーズを再開することにしました。

 

「我が家の休校対策」としては、これまでにご紹介した①~⑪で書ききったのですが、これから数日間は「休校対策の秘訣や裏側」として、休校対策に込められた想いとか、休校生活を送る上で我が家が気を付けていることを、もう少し掘り下げて書いていこうと思います。

 

こちらの記事に、ぱんだママ(id:pandamama-ikuji)さんから、こんなコメントを頂いていました。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

f:id:selfmanagementforkids:20200422205515p:plain

親が先生役をするとバトルになるので(^^;)動画ぐらいの距離感が理想なのだろうなと思いました。

 

まさにその通りで、動画はいい距離です。「分からない」というところを教えていても、直接教えていたらバトルになってしまうこともあります。それが動画の距離感だと素直に入っていくようです。

 

「動画を作るなんて」とハードルが高く思われるかもしれませんが、パワーポイントを使ったことがある方であればどなたでもやれると思います。パワーポイントの「スライドショーの記録」で音声を録音し、「ファイル→エクスポート」で動画にすればOKです。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

慣れないうちは結構時間がかかっていましたが、2~3本録画した後は本当にちゃっちゃとやれるようになりました。慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、もし興味があればチャレンジしてみるといいと思います(基本的には大人本人のためのチャレンジなのですが、大人自身が常に新しいことにチャレンジしていく姿を見せることは、子どもにとってもいい刺激になると思います)。

 

勉強を教えるときの親子の距離感は、結構難しいと思います。親の話は聞かないから塾に行かせているという話を聞いたりもするほどですから、きっと多くのご家庭で抱える問題でしょう。いい距離間を保つためにも、動画解説はおすすめです。

 

余談ですが、全国の困っている子どもたちの為に、私のつたない動画でも公開する意義があるかもと少し考えましたが、子どもに聞いたら「私たちだけの動画にしてほしい」とのことだったので公開はやめました。間に子どもの名前を入れたり自分たちなりの事例を入れたりと、万人のための動画ではなく、子どもとお友達に最大限フィットした動画として、今も日々収録しています。

 

そうこうしているうちに、いろいろなところから動画が提供されるようになったようですね。

 

モッピーさん(id:shimausj)のブログです。とてもよくまとまっています。モッピーさんのサイトはいつも情報がたくさん詰まっていてありがたいです。

shimausj.hatenablog.com

 

我が家は基本的にはスタディサプリをベースに学習を進めています。モッピーさんが紹介してくださっているようないろんなサイトを使って勉強するのもいいですよね。でも、はじめて習う内容ですから、どうしても「わからない」と詰まってしまうところも出てきてしまいます。各ご家庭でいい距離感を保ちつつ、教えてあげられるといいですね。我が家も模索しながらやっていきます。