昨日、モッピーさんのブログに、広島では6月以降も分散登校にするという情報が載っていました。この記事を読んで、広島の教育長の平川さんのことを思い出しました。
広島の教育長は平川理恵さんというとても素晴らしい方です。
前に、NHKの朝イチに出ていらっしゃいました。その時の様子がこちらのブログにまとめられています。
「平川流 子育て五か条」
1. 自己肯定感・幸福感
2. 自然界を五感で感じられる
3. 人の気持ちが分かる コミュニケーション力
4. 自分の意見を人に分かりやすく伝える クリティカルシンキング力
5. 自立していて、世の中に貢献できる
図書館改革、内申点は事実上廃止、中学校の中にフリースクール。平川さんのすばらしさを上げたらきりがありません。平川さんには、ぜひこのタイミングで、文部科学大臣になっていただきたいぐらいです。
平川さんが広島でオンライン授業の立ち上げをされた際に教師のみなさんに呼びかけた動画が、下記に公開されています。
*** Youtube動画を載せていましたが、よく見ると「限定公開」だったので直リンク載せるのはやめました。下の記事にYoutubeがあります。 ***
https://www.buzzfeed.com/jp/akikokobayashi/rie-hirakawa には記事もあります。
まずはできるところから始める。
環境がない子には、スマホを貸し出すとか、スペシャルな対応をする。
アフターコロナを思い描く。
個別最適な学びを今だからやっていける。
ICT、ICTと言ってきたけれど、今だから踏み込んでいける。
先生同士、生徒同士がつながることが、生徒の心のケアにつながっていく。
ちょうどママンさんも登校とオンラインとの併用がいいのではと提案していらっしゃいました。
ここ数年の日本の夏は、猛暑です。
コロナ予防でマスクをして、炎天下に登校していては、悲しい事故が起こってしまいそうでなりません。
かといって、子どもたちの教育を止めるわけにはいかない。
幸い、今は2020年です。昭和初期ではありません。
ぜひ新しい教育の形に向けて、 広島に学んでほしいです。
今日も読んでいただきありがとうございます。子どもの年齢や生活スタイルの似ている方のブログはとても参考になります。
お題「#おうち時間」