先日、教育を専門としている方とお話しする機会がありました。ここ数日は、その方とお話しした内容やそれをきっかけに自分の中で考えたことについてまとめています。
昨日までのブログはこちらにあります。
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com
selfmanagementforkids.hatenablog.com
昨日は、小学生や中学生にとっては勉強の内容自体は「答えのあること」ですが、勉強方法は「答えのないこと」。自分自身で「ゴールに向かって勉強にどう取り組むか」を試行錯誤することは子どもの成長には不可欠で、親やまわりの大人がその機会を奪わないようにしたいという話を書きました。
勉強方法だけではなく、試行錯誤能力を育てる機会はそこら中に溢れています。今日は、娘の学校の担任の先生が与えてくださった試行錯誤能力を育てる機会について書きたいと思います。
娘は現在小学六年生です。毎日、音読と、漢字ドリルか計算ドリルのどちらかから宿題が出ています。その他に、三学期に入ってから担任の先生が「自由勉強」という宿題を出してくださるようになりました。
とある日の自由勉強では、娘は「料理」を題材にしていました。
あまりたくさん娘の筆跡をブログ上には公開したくないので、ほとんど白抜きにしてしまいましたが、1ページ目と2ページ目にはレシピが、3ページ目には「感想」が書かれていました。
「自由勉強」の内容は完全に自由です。まず何から取り組もうかを考えるところから始まります。そして、どんなレイアウトにしようか、どうすれば先生に内容が伝わるだろうと考えます。
ブログを読んでいると、時々「自由勉強」を目にします。地域によっては低学年から毎日のように自由勉強が宿題に出ているところもあり、良い取り組みだと思っていつも拝読しています。
「自由勉強」と言っても、もちろん漢字や計算ドリルの内容を復習してもいいのでしょうが、娘の場合はそんな「The お勉強」に取り組むことはありません。本人的には「そんなおもしろくないことはやりたくない」からだと思います。でも、例えば料理についてまとめるような取り組みは「答えがないこと」で、こういう取り組みを通じた試行錯誤はとても良いことだと感じます。娘自身も楽しみに取り組んでいるでしょうし、私も「今日の自由勉強は何やったのかな」と毎日楽しみにして見ています。
ちなみに、写真は娘が自分の携帯で撮っています。「写真の共有」からプリンターに出力できるように設定しているので、写真のサイズの変更も、印刷も娘が自分でしています。
「感想」にはこんなことが書いてありました。
私はいつも給食を残すので家に帰るとお腹が空いてしまいます。そこで、毎日、家に帰るとすぐに何か作って食べます。
今日のペペロンチーノは、少しからかったです。たかのつめはきざむとからくなります。私はいつも1本きざんでいれています。今日もいつものように1本入れたけど、たかのつめによってもからさがちがうので、からさの調節はむずかしいです。
家に帰ってもだれもいないので、ひとりで作りながら写真をとったのでカメラアングルが変になっていたらすみません。
20日の夜に21日のための朝ごはん用にマフィンをやいたので完成図だけはっておきます。
「家に帰ってもだれもいないので」とか書いていますが、私は、今年に入ってから毎日在宅勤務をしているので、2階にはいるのですけどね…。部屋にこもっているので「だれもいない」ようなもの+在宅云々を書くと文章のまとまりが悪くなるからだろうと微笑ましく読みました。
―――――
こういった「自由勉強」の題材を、本人が考えて、本人が試行錯誤して取り組むことも、とても良い「試行錯誤の機会」だと思います。漢字や計算に取り組みたい子はもちろんそれでもいいと思います。でも、「今日は何をやろうかな、どうやって取り組もうかな」と考えて、こどもが取り組む姿を、親はぜひそっと見守っていただきたいと思います。
先生が赤字で感想を書いてくださっているのもとてもありがたいです。ペペロンチーノの時には先生は
ペペロンチーノもマフィンもどちらもおいしそう!ていねいに写真をはってくれたので、すごくよく伝わったよ!
と書いてくださっていました。「あぁ、このやり方だとこんな風に伝わるんだな」ということを、子どもは学ぶことができます。お忙しい中でいろんなことに時間を使ってくださる学校の先生はとてもありがたいです。
1月に入ってから受験する子たちが学校を欠席していて、今はクラスの十数名がお休みしているようです。「〇〇ちゃんはお正月もすごい頑張ってたんだって。日曜日に受験が終わったみたいで、今日は復活してきたよ」と昨日娘から聞きました。2月上旬か中旬ごろには受験は終わるのでしょうか。みんなに素敵な春が訪れるといいなぁと思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。このシリーズではまだまだ書きたいことがあります。ただ、いったん話を止めて、明日から2~3日はみなさんにいただいたコメントやブックマークコメントをご紹介しながらここまでの話を整理していきたいと思います。