今日のブログは、約1年前のこちらのブログのリライトです。
selfmanagementforkids.hatenablog.com
私自身、娘が保育園に入園する時に知ってとてもありがたかったので、これから保育園の入園準備をされる方に知っていただきたいと思ってあらためてご紹介させていただきます。
保育園では、3歳ぐらいまでこういったタオル型のエプロンを使っていました。このエプロンは、実は、針も糸も使わずに作ることが出来ます。
ハンドタオルは、実は、縁がもともと縫われているものがほとんどです。ですから、自分で縫う必要はありません。この事実を知った時は、本当に目から鱗でした( ゚Д゚)
ぜひご自宅のハンドタオルを確認してみてください。きっとこんな感じで端が縫われていると思います。
この、もともと縫われている端に、ゴムを通します。ゴムは、ゴム通しでも通せますし、ヘアピンなどで挟んで通せばOKです。
一番最後まで通し終わったら、ゴムを結んで、余った部分を切ればできあがりです!
お子さんにの首に合わせてゴムの長さを決めるのがポイントだと思います。苦しいといけませんが、あまり緩いと、Tシャツなどの首元が結局汚れてしまってエプロンの意味がなくなってしまいます。首から下げて本人にあわせながら、ちょうどいい長さにしてあげてください。
それから、ゴムは太めのものをオススメします。太いとゴムを通すのが大変ですが、毎日洗濯して繰り返し使うものなので、太いものの方が長持ちします。肌触りなど好みもあるとは思うので、お子さんにあったものを選ばれるといいと思います。
これから保育園の入園準備をされるご家庭や、保育園には入園しなくてもお家でご飯を食べさせる時に洋服が汚れて困っているご家庭があれば、とても簡単なのでぜひお試しください。
今日も読んでいただきありがとうございます。明日からしばらくは、我が家の塾選びについて書いていきたいと思います。