忘れ物をしない工夫

昨日は娘が部屋のデコレーションに凝っていることをご紹介しました。

selfmanagementforkids.hatenablog.com

 

つい1年ほど前は汚部屋で生活していたのですが、中学に入る少し前から目覚めて、部屋を整理整頓するようになりました。

 

はじめは「飾るだけ」の整理整頓だったのですが、最近は実利を兼ねた整理整頓になってきました。

 

そのひとつがこちらのボックスです。


f:id:selfmanagementforkids:20211226182507j:image

f:id:selfmanagementforkids:20211226182509j:image

 

 

中学校1年生の一学期には結構忘れ物が多かった娘ですが、このままではよくないと思ったようで、夏頃にこちらのファイルを100均で買いそろえたようです。自分で駅前の100均に自転車で行って、袋いっぱいのファイルを持って帰って来ていました。

 

教科ごとにラベルが貼ってあります。ラベルプリンターは家族で共有で使っているもので、娘も使い方を知っているので自分で作って貼ったようです。

 

我が家にあるのは定番のテプラです(古いのでデザインはこれとは違いますが)

 

私も夫も(特に夫は)、病的なほど忘れっぽいので、我が家では何にでもラベルが貼ってあります。ラベルを貼る時だけは若干面倒ですが、その後の日々の生活が楽になるのでとてもおすすめです。

 

 

娘のボックスには、左から

  • 副教科
  • 理科
  • 数学
  • 社会
  • 国語
  • 英語

というラベルが貼ってあります。(副教科は置き勉しているのでケースひとつで収まっているだけです…)

ほとんど毎日これらをリュックに詰めていくのですが、教科によっては毎日ではないものもあるので、リュックから出す時に教科ごとにこちらのファイルに戻しているようです。

 

一年生だけでこの量あるので、二年生、三年生と学年が上がっていくと、上下のぬいぐるみたちにどこか別の場所に行ってもらわないと無理だね、と話しています。

 

 

個人懇談でも先生から

「最近忘れ物がなくなりました。提出物も期限内に出しているようです。」

と言われました。

 

 

 

「そんなのあたりまえでしょう」

という家庭がほとんどかもしれませんが、

 

 

あれ、あのプリントどこ行った??

となってしまう我が家にしたら、この進歩はすごいことなのです。

 

 

 

また、

自分でお小遣いを握ってボックスを買いに行って、

自分でラベルを作って貼って、

実際に忘れ物が減っているところが、

また偉いと思います(親バカ)

 

 

社会人になってからももちろん成長していくわけですが、自分のことを良く知って、自分なりの工夫をして生きていく必要があると思っています。

 

 

 

人生は意外と長いです。

 

一歩一歩。大事に生きてほしいと思います。

 

今日も読んでいただきありがとうございます。オミクロン株が騒がれていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか。なんとか平穏に年末年始を過ごしたいです。

にほんブログ村 子育てブログ ワーキングマザー育児へ

にほんブログ村 子育てブログ 小学生の子へ
にほんブログ村 子育てブログ 中学生の子へ