昨日、おじぎそうを育て始めたことを書きました。
selfmanagementforkids.hatenablog.com
いつものように保育園から帰宅して一番におじぎそうに向かった息子。
私は夕食をつくるためにキッチンに向かったのですが、「母さん、来て!」と大きな声で呼ぶのでいそいで窓際に行ってみると、ひょっこりとかわいい芽が出ていました^^
![f:id:selfmanagementforkids:20200527205000j:image f:id:selfmanagementforkids:20200527205000j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/selfmanagementforkids/20200527/20200527205000.jpg)
![f:id:selfmanagementforkids:20200527205004j:image f:id:selfmanagementforkids:20200527205004j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/selfmanagementforkids/20200527/20200527205004.jpg)
実は、メガホンには実は「たねまききねんび」の日付の書いた シールが貼ってあります。昨日、メガホンの裏側に「おたんじょうび」の記念日シールを貼りました。
![f:id:selfmanagementforkids:20200527205022j:image f:id:selfmanagementforkids:20200527205022j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/selfmanagementforkids/20200527/20200527205022.jpg)
![f:id:selfmanagementforkids:20200527205026j:image f:id:selfmanagementforkids:20200527205026j:image](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/selfmanagementforkids/20200527/20200527205026.jpg)
たった3日で発芽!
息子はメガホンで「おめでとー!」と言っていました。
昨日、みなさんにはてなブックマークでいただいたコメントだと、うまく育てると花も咲くようなので、お花を見れるのを楽しみに育てたいと思います。
幼児教育とかしまじろうとか否定的でしたが、たまにはこうやってプッシュ式で送ってもらうと体験が増えていいなぁと思います。
上の子は余暇時間にチャレンジタッチを楽しんでいます。
タブレット学習をやってみるとなぜ今まで紙で学習していたのだろうと不思議に思うぐらいです。やり直しする仕組みが整っているのが一番いい所だと思います。
今日も読んでいただきありがとうございます。子どもの年齢や生活スタイルの似ている方のブログはとても参考になります。